SEARCH 探す

選択したタグで検索

COURSE 【京都府】京都ポタリング 京都伏見 歴史探訪

  • サイクリング
  • サイクリングコース
  • 京都府
  • 寺社巡り
  • 近畿
距離
10km
登り
140m
最大標高
85m
コースタイム
2時間
難易度
★☆☆☆☆

こんな人におすすめ

  • 寺社巡りが好きな人
  • 観光スポット巡りをしたい人
  • 京都が好きな人

京都市内の移動は自転車がベスト。

年間約5000万人(2019年)の観光客が訪れる京都は一年を通じて賑わう都市です。
市内はバス、鉄道といった公共交通機関が走ってはいるものの、中心部をはじめ道路は渋滞、駅は混雑が見られる事もしばしば。
市内各所に点在する観光スポットを効率的に巡るなら、シェアサイクルやレンタサイクル、もしくは愛車を持参してサイクリングで京都観光をするのがベスト。
今回は、京都市の南部に位置する伏見のプランをご紹介しましょう。

20230215_085512.jpg
京阪電鉄中書島駅をスタート地点で北上、もしくは京阪電鉄伏見稲荷駅をスタート地点で南下、約10kmのコースです。
歴史の街京都ならではの史跡、○○の発祥の地、陵墓といったスポットを巡ります。
幕末の変革の舞台でもあった京都、坂本竜馬襲撃事件のあった寺田屋跡、日本の電気鉄道発祥の地、鳥羽伏見の戦いで受けた弾痕といった江戸から明治にかけての史跡のある伏見は、酒蔵の街としても有名。
有名蔵のある路地は昔ながらの建物が連なっていて雰囲気があります。

20230215_095928.jpg
伏見の街から西に抜け、坂道を登って行くと明治天皇御陵のあるエリアに入ります。
静かな森の中にある明治天皇御陵の傍にあるのは、乃木神社。
鳥のさえずりが聞こえる空間には、乃木希典の長府での住居も再現されていて博物館的な要素もあります。
明治天皇御陵から坂を登ると伏見桃山城。昭和の時代に再建された城は現在は内部には入る事ができませんが、京都にこのような城があったのか。と驚かされます。

20230215_105351.jpg
また、伏見桃山城の近くには桓武天皇柏原陵があります。京都市街の賑わいからは想像できない静かな時間が流れています。
途中、大和街道を通りながら勝負と馬の神社、藤森神社に参拝。
伏見稲荷大社に入ると人の賑わいも出てきます。
公共交通機関では寺田屋のある酒蔵の街並み、そして伏見稲荷大社がスポットになるところですが、サイクリングで巡ると同様の時間で他にも足を延ばす事ができ、より充実した旅が楽しめます。